Pininfarina デザインによる燃料電池スーパーカー Apricale が登場
革新的な水素の燃料電池技術を搭載しながら、ガソリンエンジン車並みの車両重量を実現





クリーンテクノロジー企業のパイオニアである「Viritech(ヴィリテック)」社は、革新的な水素の燃料電池技術を搭載しながら、ガソリンエンジン車並みの車両重量を実現した「Pininfarina(ピニンファリーナ)」デザインによるハイパーカー Apricale(アプリケール)を「Goodwood Festival of Speed(グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード)」で初公開した。
Apricaleの車重はわずか1000kgで、ガソリンエンジン搭載したスーパーカーの俊敏性とEVならではのレスポンスを兼ね備えている。EVの場合、航続距離を重視するほどバッテリーが重くなり、求められるパワーが大きいほど車体は重くないが、Apricaleは独自のパワートレインにより、燃料電池車でも内燃機関と同じパワー、同じ重量、同じ航続距離を提供できることを証明したとしている。
ゼロエミッション車の妥協点をすべて克服するという野心のもと、「Viritech」のエンジニアは、燃料電池とバッテリーの連携について再考。「Viritech」のCTOであるMatt Faulks(マット・フォークス)は「これまで水素燃料電池は、バッテリーを中心としたパワートレインのレンジエクステンダーとして使用されてきました。私たちは、このアプローチを覆し、軽量かつ高効率なバッテリーを搭載した数百kWの燃料電池システムを中心としたパワートレインを開発しました。これにより、高性能をアピールしながらも、一般的なBEVハイパーカーの半分以下の重量を実現しています」「また、この軽量化はアプリケールのドライビング・ダイナミクスを変えるだけでなく、バッテリーへの依存度が低いため、レアアースの消費も抑えることができます」とコメント。
数百kWとなる燃料電池は、技術パートナーである「AMTE Power」社と「Viritech」社が特許出願中のインテリジェントエネルギー管理システム Tri-Volt™️独自の超高出力リチウムイオンセルと組み合わされているとのこと。燃料電池がApricaleの主な動力源となる一方で、バッテリーは加速や超高性能運転のための追加電力を提供、さらに回生ブレーキエネルギーの高効率貯蔵装置として機能している。これにより、燃料電池とバッテリー両方からのエネルギーを連続的に可変させることが可能。また、高速充放電が可能なバッテリーを使用することで、回生ブレーキシステムは従来のBEVに比べ何倍もの運動エネルギーを回収することができるそうだ。
また、これまで燃料電池車の課題であった、水素貯蔵タンクの重量問題も軽量化に成功。水素貯蔵タンクは700Barの圧力に耐えるため、その重量効率5%程度、5kgの水素を貯蔵するのに100kgの貯蔵タンクが必要となるが、「Viritech」のエンジニアは、特許出願中のGraph-Pro™️テクノロジーにより軽量コンポジットとグラフェン対応樹脂システムを使用し、タンクをApricaleのモノコックフレーム内の一部にすることを可能とした。このソリューションにより、重量を最小限に抑え、パッケージングを改善。航続距離を約560kmとしたのだそうだ。
Apricaleの車重はわずか1000kgのため、BEV特有の重たいハンドリングから解放。サスペンションは、プルロッド・トーションバー・サスペンションを採用。慣性モーメントが小さいため、ステア、ヨー、ピッチ時の重量移動が少なく、クラシックなミッドエンジン・スーパーカーのようなダイナミックなドライビングを実現しているとした。駆動モーターは前後に一つずつ搭載。軽量化と電気モーターの即応性というユニークな組み合わせにより、Apricaleは従来のスーパーカーを凌ぐ感動的な走りを実現するとしている。
Apricaleはもともと「Viritech」社がリファレンスデザインとして考案し、「Pininfarina」がそれを最適化したもの。「Pininfarina」のCEOであるSilvio Angori(シルヴィオ・アンゴリ)は、このデザインを「テクノロジー、サステナビリティ、美しさ、そして何よりもパフォーマンスの総合体」と表現。Apricaleのスタイリング開発と並行して、「Viritech」社は「Pininfarina」と協議し、トリノにあるカンビアーノのアトリエで同車を25台限定で製作することになったとのこと。また、Apricaleは圧倒的なルックスだけではなく、燃料電池と電動ドライブトレインから発せられる独自の未来的なサウンドを持つことになると説明した。
Apricaleはすでに2台の試作車でその技術を検証。実験試作車1号機(XP1)は、パワートレインの最終テストのため10万kmの走行試験を行う予定で、2023年中にあらゆるテストを重ね、2024年初頭に顧客への納入できるスケジュールで開発が進められているとのこと。「Viritech」社の創業者であるTimothy Lyons(ティモシー・ライオンズ)は、「Viritechは、水素パワートレインソリューションの世界的なリーディングデベロッパーになることに注力しており、重量、スペース、性能を最適化することが求められるApricaleは、来るべき持続可能な輸送時代に幅広く応用できるコアパワートレイン技術の開発プラットフォームになる」と述べている。