UPDATE:Leica 最新モデル M11 の国内発売日が決定
新開発の6000万画素センサー、1/16,000秒の電子シャッターを搭載するVisoflex 2対応モデル(UPDATE:日本国内展開日が決定)





















UPDATE(2022/01/14):「Leica」M11の国内展開日が決定。伝統的なレンジファインダーカメラの要素と最先端のカメラ技術を融合させた本モデルは、本日10:00より受注受付開始、1月21日(金)より発売予定。価格などの詳細は、特設ページからチェックしよう。
ORIGINAL(2022/01/12):2021年より情報が浮上していたドイツの高級カメラメーカー「Leica(ライカ)」の最新M型デジタルカメラ M11。そんな本モデルの更なるリーク画像と気になるスペックが明らかとなった。
新開発の6000万画素センサー、1/16,000秒の電子シャッターを搭載するM11は、高精細なミラーボックスシステム Visoflex 2(ヴィゾフレックス 2)対応で、ISO感度の範囲は64〜5000。また、M型モデルの特徴の1つであったベースプレートは廃止されていることが画像から見受けられる。ヨーロッパ圏での価格は、本体が8,350ユーロ、Visoflex 2が695ユーロ、ハンドグリップが370ユーロ、サムグリップが265ユーロ、バッテリー BP-SCL7が165ユーロとなり、オフィシャルではモデル名を明かしていないものの、ティザーから1月13日(現地時間)の販売開始が見込まれる。スペックの詳細は以下よりご確認を。
バッファメモリ:3GB、DNG15枚、JPEGで100枚以上
メディア:SD/SDHC/SDXC UHS-II推奨、内部メモリ64GB
材質:マグネシウムとアルミ(シルバーは真ちゅう)のオールメタルハウジング、レザーレットカバー
動作温度:0~40度
インターフェース:Visoflex 2対応のホットシュー、USB3.1 Gen1 TypeC
センサー:6030万画素フルサイズ(ローパスレス)
画像処理エンジン:Maestro III
解像度:L-DNG(60.3MP)、M-DNG(36.5MP)、S-DNG(18.4MP)
色深度:DNGで14ビット、JPEGで8ビット
ファインダー倍率:0.73倍
液晶モニタ:2.95インチ 233万ドット、3:2、タッチコントロール
シャッター:メカ60分-1/4000秒、電子60秒-1/16000秒、シンクロ1/180秒
連写:4.5コマ秒
フォーカスレンジ:70cmから無限遠
オートブラケット:3枚または5枚
ISO感度:オートでISO64(ネイティブ)-50000、マニュアルでISO64-50000
Wi-Fi、Bluetooth
大きさ:147.2mm(吊金具除く138.8mm)x 80.3mm x 38.45mm
重さ:ブラックは530g(バッテリーなしで455g)、シルバーは640g(バッテリーなしで565g)
View this post on Instagram