ドン・C が語る15周年を迎えた RSVP Gallery の動向とストリート業界の未来について
東京・銀座の『Casanova Vintage Ginza』で開催されたイベント前に単独インタビューを実施









去る2024年12月、東京・銀座の『Casanova Vintage Ginza(カサノヴァ ヴィンテージ ギンザ)』にて、人気ブランド〈Just Don(ジャスト ドン)〉やNBAシカゴ・ブルズのクリエイティブ戦略・デザインアドバイザーとして知られるドン・C(Don C)の来店イベントが開催された。
今回実施されたのは、彼のキャリアのスタートとも言えるアメリカ・シカゴの『RSVP Gallery(アールエスヴィピー ギャラリー)』15周年を記念して制作されたスペシャルコレクションと、彼らの歩みを集約したコーヒーテーブル・ブックのローンチイベント。ドン・Cとヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が2009年に設立した『RSVP Gallery』は、アート、ファッション、コミュニティを融合させた先駆的なコンセプトストア。2010年代を席巻するラグジュアリーストリートを形作り、その流れを決定付けたストリートカルチャーの歴史上極めて重要な存在である。
そんなメモリアルイヤーを記念して、サステイナビリティとクラフツマンシップにこだわるLA発のプレミアムデニムレーベル〈AGOLDE(エーゴールドイー)〉とのコラボカプセルが登場。〈AGOLDE〉初のメンズウェアとなる本コラボでは、パッファーベスト、ラガーシャツ、バーシティ・ジャケット、トラックスーツをはじめ、ドン・Cによるヴィンテージにインスパイアされたピースが多数並ぶ(詳細については下記にて語られている)。
本稿では、イベント前に行われたドン・Cの単独インタビューの模様をお届け。余談かつ広く認知されていないかもしれないが、ドン・Cは日系アメリカ人であり、当日も日本語の単語やスタッフの名前などに興味津々なご様子。時差ボケに負けず、陽気に対応してくれた彼に『RSVP Gallery』創設時のエピソードから、小木“Poggy”基史との出会い、今後のストリートシーンの動向に対する考察までを訊いた。
Hypebeast:東京はいつぶりですか?戻ってきてみていかがですか?
最後に東京に行ったのは2018年ですが、もしかしたら6年以上前かもしれません。かなり久しぶりですね。でも、成田に降り立つとすぐに「帰ってきた」といつも感じるんです。まるで母国に戻ってきたような気持ちになります。2日前にシカゴから到着しました。今回は息子を初めて東京に連れてきました。彼は14歳で、アニメグッズの買い物に行きたがっていたので、秋葉原のエリアに行きました。電気街とか秋葉原ラジオ会館とかですね。何時間もそこで過ごして、その後、原宿、渋谷、表参道ヒルズを彼に見せました。他にはどこに行ったかな?あまり探索はできていませんが、楽しい時間を過ごしています。日本の人々や文化が大好きで、ここにいれることが本当に嬉しいです。
今回のコラボレーションについて教えてください。
今回のイベントは、RSVP Galleryの15周年を祝うためのものです。AGOLDEと協力して15周年記念コレクションを発表し、本も作りました。それからPoggyがCasanova Vintageと繋げてくれたことで、このイベントをここ東京で開催し、素晴らしいTシャツやキャップを共同で制作することができました。Poggyとは、僕が初めて東京に来たときからの知り合いです。昔、僕とヴァージルはPoggyの最初の店 Liquor,woman&tearsに行ったことがあります。それがきっかけで友情が芽生えました。Poggyは東京文化や日本文化における大きな存在で、僕は彼をずっと尊敬しています。彼との繋がりを持ち続け、このプロジェクトに協力してもらえたことに感謝しています。彼がいなければ、このイベントは実現しなかったと思います。本当に感謝しています。
コレクションの中でお気に入りは何ですか?
絶対これ!というのを選ぶのは少し難しいです。というのも、特定の理由でお気に入りがいくつかあるからです。例えば、バーシティジャケットが好きなのは、その汎用性が高いからです。ワークマンジャケットも同じ理由で好きです。でも、もし1つ選ぶとしたら、ラグビーシャツかもしれません。このラグビーシャツはコレクションの中でもユニークかもしれません。僕のブランド Just Donといえば、鮮やかでスポーツに基づいたデザインが多いことを知っている人も少なくないですよね。でも、これは僕が高校生だった頃のスタイルなんです。このコレクション全体は、僕が高校時代にしていたファッションをベースにしています。その頃の僕のスタイルは、ラグビーシャツ、プレッピーなルック、そしてゆったりしたカーペンタージーンズでした。当時は90年代のヒップホップが始まったばかりの時期で、その影響を受けていました。当時僕がよく着ていたのがPoloやTommy Hilfigerで、丈が長めのデザインでした。でも今回のアイテムでは、もっとスウェットっぽい感じにモダン化しました。次のシーズンでは、襟などをさらにモダンに改良して、もう少しリラックスした雰囲気に仕上げる予定です。なので、お気に入りを1つ選ぶとしたら、ラグビーシャツですね。
Poggy氏の話が出ましたが、日本のカルチャーにはどのような影響を受けましたか?
最初に興味を持ったのは、4歳の時に初めて日本に来た時です。僕の祖母が福岡に住んでいて、それで父と一緒に初めて日本に来たんです。その時に日本文化のあらゆる面に恋をしました。当時はファッションにそこまで興味があったわけではありませんが、ファッションへの興味もそこから発展していきました。家族を訪ねるために何度も来日するたびに、日本のクールなものをシカゴに持ち帰りたいと思っていました。90年代のことをよく覚えています。1992年頃にセガ・ジェネシス(北米向けに発売されたメガドライブの名称)を持って日本に来て、日本語版のミッキーマウスのゲームをシカゴに持って帰りました。友達が僕の家に集まってきて、みんなでそのゲームをどうにかしてプレイしようとしましたが、言葉が全然わからなくて(笑)。でもその時間が大好きでした。今のように世界が均一化されている時代とは違って、当時は言語や国によって全然違うバージョンやアイテムが存在していました。そうした違いが僕の個性やスタイルの形成に大きく影響したと思います。そのうちに、自分のスタイルの中に日本の要素を取り入れたいという気持ちが芽生えました。特に鉄腕アトムは、子供の頃から情熱を捧げていて、アメリカにアトムを持ち込もうとずっと試みていました。当時は誰もアトムのことを知りませんでしたが。なので、僕の個人的なスタイルや人生にとって非常に大きな影響を日本から受けていますね。今回のTシャツにもアトムを使っていますが、シカゴの店に置いてあるオブジェの写真から取ったデザインなんです。
設立から15年の間に、多くの象徴的で記憶に残る瞬間があったと思いますが、何かエピソードを教えていただけますか?
このコレクションを作って、プロジェクトを進めている間に、ビジネスの歴史を振り返る機会がありました。その中で特に印象的だったのは、最初にお店をオープンした時のことです。当時、僕の友人がシカゴのSprite(スプライト)に勤めていて、彼のマーケティングエージェンシーが私たちのグランドオープニングのイベントをサポートしてくれました。そのおかげで、シカゴのミレニアムパークにあるクラウド・ゲート / ザ・ビーンでコンサートを開催することができたんです。これは私たちのグランドオープニングイベントとしてスタートしたもので、G.O.O.D. Music(グッド・ミュージック)所属の多くのアーティストがパフォーマンスをしてくれました。例えば、コモン(Common)、ビッグ・ショーン(Big Sean)、キッド・カディ(Kid Cudi)など。当時のこのイベントは、ビジネスを紹介する素晴らしい瞬間だったと思います。そして、ヴァージルと一緒にビジネスを始めたことで築けた絆も特別な思い出です。私たちはまだ学びながら、ファッションやカルチャーへの情熱をどうやって形にするか模索していました。海外で見たものをシカゴに持ち帰りたい、というのが当時の目標でした。それが実現できたことにとても満足していますし、それ以上に、RSVP Galleryが他の人たちにとって夢を追いかけるためのプラットフォームとなったことを誇りに思っています。
過去15年のストリートウェアファッションは、まさに黄金時代だったと思います。この業界はこれからどのように進化していくとお考えですか?
そうですね、もっと広がり、コミュニティがさらに大きくなることを望んでいます。僕自身、年齢を重ねるにつれて、スタイルが少し落ち着いてきたと思います。以前ほど自己表現が派手ではなくなったけれど、若い世代と自分の経験を共有することで、彼らが自分たちの体験や興味を表現できるようにしたいと考えています。
僕の経験が、彼らの旅路を助けられるならそうしたいです。特に、自分の子供たちにはそうしたいと思っています。僕には4人の子供がいて、長女は19歳、長男は14歳です。彼らに僕の経験や学んだことを伝えたいと思っています。彼らがコミュニティにとってポジティブな存在であり、社会に貢献できるような人になってほしいと思っています。ただし、特定の道を押し付けたりはせず、親切で愛を持って人に接し、社会に良い影響を与えるような人になってほしいと思っています。
また、自分自身に正直でいること、それが一番大切だと思います。僕は、人類全体にとって大きな可能性がある未来が待っていると信じています。ストリートウェアやファッションのようなサブカルチャーを通じて、人々が小さなコミュニティとして繋がり、そのコミュニティが時間とともに成長し、他のサブカルチャーと融合して新しいカルチャーを生み出していくのです。そして、そのすべてのルーツはヒップホップだと思っています。ヒップホップがその基盤であり、それがアメリカから世界中に広がり、人々を繋いでくれました。もしヒップホップがなければ、僕がこんなに何度も日本に来ることもなかったと思います。「ヒップホップがここまで連れてきてくれるなんて、誰が思っただろう?」と、1993年にBiggie(ビギー)が言ったように、本当にそう感じます。この文化に感謝しています。そして未来は明るいです。この15年よりもさらに良くなると思いますが、また違ったものになるでしょう。それを受け入れることが大事ですね。
これから先、RSVP Galleryをどのような形にしていきたいと考えていますか?
今後はよりブランドとしての側面を強化していきたいと考えています。そのために、AGOLDEやCitizens of Humanity(シチズンズ・オブ・ヒューマニティ)グループとの戦略的なパートナーシップを結びました。彼らのおかげで、リソースを活用し、コレクションを制作して、人々に届けることができるようになりました。私たちの目標は、RSVP Galleryの認知度をさらに高めることと、世界中の他の店舗とのコラボレーションなど、より多くのアクティベーションを実現することです。