次期 MacBook Air に M2チップは搭載しないとの噂
機能面では旧モデルから進歩が少ない可能性大

6月6日(現地時間)に開催が迫る「Apple(アップル)」の世界開発者会議「WWDC 2022」で発表の可能性の高い新製品のうち、複数の識者たちから候補にあがっているプロダクトの1つが新型 MacBook Air。多くの人々は今回お披露目されるであろうこのMacBook AirにはM2チップが搭載され、大幅なグレードアップがなされているはずだと信じているが、ここにきて新たな意見が浮上している。
「Apple」関連のリーク情報に強いアナリスト Ming-Chi Kuo(ミンチー・クオ)の見解では、同社が現在開発している新型 MacBook Airではデザインが大きく刷新されるものの、搭載されるチップはM2ではなく、M1のマイナーチェンジ版になる可能性が高いとのこと。その大きな理由としては、中国での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のためのロックダウンにより、M2チップを開発している工場の稼働が停止しているからだと指摘。また、彼は自身の『Twitter』で「Apple」製品の半導体生産を担う台湾の「TSMC」のロードマップを引用し、改善されたN3(3nm技術)およびN4P(4nm技術)製造プロセスが2023年まで量産に使えないため、今年発売される新しいチップに導入できる最新技術はN5PとN4だと投稿。さらに、新型 MacBook AirはN5Pで「技術的な限界」に直面していると指摘し、このデバイスではチップの大幅な改良がなされることはないだろうと予想している。
(2/4)
A15 is made by TSMC N5P. Because N4 has no advantages vs. N5P, it's reasonable for A16 to stick with the N5P, implying that improvements in performance and power-saving from A16 should be limited. Naming iPhone 14 Pro's chip as A16 is more of a marketing purpose.— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) May 29, 2022
(4/4)
There is nothing bad with naming a minor-upgrade CPU of all-new design MBA as M2, which can also help new MBA sales. But if M2 series aims to bring great upgrades vs. M1 series and further enhance Apple Silicon's brand image, using 2023 N3/N4P wafer for M2 is better.— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) May 29, 2022