Wikipedia が NFT をアートとして扱わない方針を明らかに
6人の編集者のうち5人が反対したことによってこの結論に

インドネシアの大学生が自撮り画像933枚を販売し、取り引き総額合計1億円以上を超えたことで話題を集めているNFT。フリーインターネット百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』は、世界中を席巻するこの非代替性トークンをアートとして扱わない方針を明らかにした。
2021年12月より、NFTをアートとして見なすかどうか議論してきた『Wikipedia』。今週初めに開催された会議において、本百科事典の6人の編集者のうち5人が“NFTはアートである”という概念に反対したことにより、ようやくこの議論に終止符が打たれた。
しかしながら、『Christie’s』に出品されたイギリス人クリエイターのBeeple(ビープル)ことMike Winkelmann(マイク・ウィンケルマン)のNFT作品 “EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS”は、2021年3月に6,935万ドル(約75億円)で落札されており、Sacha Jafri(サシャ・ジャフリ)による絵画 “The Journey of Humanity”の6,200万ドル(約67億円)に次ぐ高額作品として海外版『Wikipedia』の“List of most expensive artworks by living artists(存命芸術家による高額作品更新記録)”に記載されている(現時点)。だが今後、NFTそのものを“アート”として扱わない方針となるのであれば、この記録の書き換えが必要となりそうだ。
This is pretty messed up to see – Wikipedia mods are trying to say that *no* NFT can be art – as in, if its an NFT, it can’t be classified as art.
Not all NFTs are art – its a flexible medium after all – but many are 100% art. Take action and spread the word! https://t.co/Ewk4cGH2XH
— Griffin Cock Foster (@gcockfoster) January 12, 2022
🚨 Art Emergency!! 🚨
There is a debate happening rn on @Wikipedia that has the potential to * officially categorize NFTs as ‘not art’ on all of Wikipedia. *
Wikipedia is a global source of truth. Having NFTs categorized as ‘not art’ would be a disaster!
🧵:
— Duncan Cock Foster (@DCCockFoster) January 12, 2022