Facebook が社名を Meta に変更
今後はメタバースと呼ばれる仮想空間の構築に注力していく方針を打ち出す

米「Facebook(フェイスブック)」が10月28日(現地時間)に開催した開発者会議(基調講演) “Connect 2021”において、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。同社は今後SNSなどのサービスの提供に加えて、“メタバース”と呼ばれる仮想空間の構築に注力していくという。
2004年に発足した「Facebook」は、同名のSNSや『Messenger』『Instagram』『WhatsApp』をはじめとするアプリを提供することによって、現在ではグループ全体のユーザーが世界中で約36億人を達成するまでに成長した。これまで同社が開発/提供してきたサービスは、人々のつながりのかたちに大きな変革をもたらしてきたが、今回の発表を契機に、ソーシャルテクノロジーのさらなる進化の実現に貢献するため、2次元的なスクリーンの先にある拡張現実(AR)や仮想現実(VR)などの没入型体験の提供を目指すという方針を打ち出した。
オンラインで開催された今年の基調講演では、「Meta」の最高経営責任者(CEO) Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)が登壇し、今回の社名変更について以下のように語った。「メタバースは、現在のさまざまなオンライン上でのソーシャル体験を掛け合わせたようなものになります。時には3次元に拡張され、時には現実世界に投影される、それがメタバースです。そこでは、離れた場所にいる人とも没入体験を楽しみ、さらに現実世界では不可能なことも一緒にできるようになります。これは、ソーシャルテクノロジーの長い歴史における次なる進化です。ここから当社の新たな一章が始まります」
また、彼は同社が今後10年かけて構築するというメタバースにおける体験がどのようなものになるかを、ソーシャルなつながりやエンターテイメント、ゲーム、フィットネス、仕事、教育、コマースといった観点から説明。さらに「今後10年以内に、メタバースを10億人にリーチさせ、数千億ドル規模の電子取引を提供し、数百万人規模のクリエイターや開発者の雇用を支える」というビジョンも発表している。
“Connect 2021”の内容全編とメタバースによって開かれる新たな可能性についての概要は、「Meta」の公式サイトでご確認を。