エレクトロシーンのレジェンド Daft Punk が解散を発表

約30年間の活動に終止符を打つ

ミュージック
23.0K

エレクトロシーンのレジェンドデュオ Daft Punk(ダフト・パンク)が公式サイトにて解散を発表した。2月22日(現地時間)に2006年公開の彼らの映画『Electroma』を引用した映像『Epilogue』を公式サイトにアップする形で明らかにしたが、『Pitchfork』によると解散の理由については不明だという。

Daft Punkは、Thomas Bangalter(トーマ・バンガルテル)とGuy-Manuel de Homem-Christo(ギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト)、そして現在はバンド Phoenix(フェニックス)でギタリスト兼キーボーディストとして活躍するLaurent Brancowitz(ローラン・ブランコウィッツ)の3人が1992年に結成したロックバンド Darlin’(ダーリン)を前身に、Laurentが脱退した1993年に活動をスタート。“Around the World”や“Da Funk”などが収録された1997年発表のデビューアルバム『Homework』はダンスミュージックシーンにおける名盤として広く知られ、続く2001年の2ndアルバム『Discovery』も世界的ヒットを記録。同アルバムに収録されている“One More Time”や“Harder, Better, Faster, Stronger”は、Daft Punkに明るくない方でも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか(ちなみに同アルバム前から“あの”ロボット衣装に身を包みようになった)。その後、2005年に3rdアルバム『Human After All』をリリースしてからはプロデュースやサウンドトラックの製作に力を入れるようになり、約8年の充電期間を経て4thアルバム『Random Access Memories』を発表。結果としてラストアルバムとなってしまった同作は、第56回グラミー賞で最優秀レコード賞と最優秀アルバム賞の主要2部門を含む5部門を受賞するという快挙を成し遂げ、授賞式では代表曲 “Get Lucky”をPharrell Williams(ファレル・ウィリアムス)、Nile Rodgers(ナイル・ロジャース)、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)と共にパフォーマンスし、筆者をはじめとする世界中の音楽ファンを唸らせたことは記憶に新しい。

また、実はファッションブランドとのチームアップも多く、2017年に初のポップアップショップを開いた際には〈OFF-WHITE™(オフホワイト)〉や〈Gosha Rubchinskiy(ゴーシャ・ラブチンスキー)〉などとのコラボマーチャンダイズを発売。〈OFF-WHITE™〉にいたっては、Darlin’にトリビュートを捧げたアイテムをリリースしたことまであった。だが、Daft Punk x Fashionでやはり外せないのはHedi Slimane(エディ・スリマン)との関係だろう。先述の映画『Electroma』内で主人公は当時Hediが手がけていた〈Dior Homme(ディオール オム)〉のジャケットを着用し、Hediの〈Saint Laurent(サンローラン)〉でのデビューショーにあたる2013年春夏ウィメンズコレクションのランウェイBGMはDaft Punkが制作。さらに〈Saint Laurent〉は、ミュージシャンを広告塔に起用する“SAINT LAURENT MUSIC PROJECT”の2013年秋冬シーズンのビジュアルにDafu Punkを抜擢し、Daft Punkもまた、この広告で着用していたスパンコールジャケットを“Get Lucky”のミュージックビデオで着用するなど、長らく友好的な関係を築いていた。

いつか実現すると信じていた数十年ぶりの日本公演を楽しみにしていたファンの方には残念なニュースとなってしまったが、彼らも約30年間シーンのトップを走り続けたことで一度歩みを止めたくなったのだろう。これから2人がどのような道を歩むかは分からないが、“もう一度”われわれに極上のダンスミュージックを届けてくれる日が来ることを願いたい。

Read Full Article

次の記事を読む

ANREALAGE 2025年秋冬パリコレクションの音楽を元 Daft Punk のメンバーであるトーマ・バンガルテルが担当
ミュージック

ANREALAGE 2025年秋冬パリコレクションの音楽を元 Daft Punk のメンバーであるトーマ・バンガルテルが担当

日本時間3月5日(水)0:00に行われるショーにて披露

GEEKS RULE が Daft Punk x 松本零士の『インターステラ5555』のTシャツを発売
ファッション

GEEKS RULE が Daft Punk x 松本零士の『インターステラ5555』のTシャツを発売

『GR8』と『DOVER STREET MARKET GINZA』にて12月14日(土)より先行販売

STUTS とレジェンド亀田誠治が語る、音楽プロデューサーとクルマの意外な関係
オート 

STUTS とレジェンド亀田誠治が語る、音楽プロデューサーとクルマの意外な関係

Presented by Jaguar Land Rover
11月16日(土)17日(日)に開催されるイベント『DESTINATION DEFENDER TOKYO 2024』を祝したスペシャル対談が実現


『パンクの系譜学』著者が藤原ヒロシとの対談のすべてを語る
ファッション 

『パンクの系譜学』著者が藤原ヒロシとの対談のすべてを語る

パンクの抵抗の系譜を辿った本『パンクの系譜学』が発刊されたことをきっかけに、藤原ヒロシと倉敷芸術科大学准教授の川上幸之介(著者)による40名限定のトークショーが行われた。そのトークショーを終えたばかりの著者・川上幸之介が『Hypebeast』に寄稿してくれた

ASICS x 隈研吾の逸足 METARIDE AMU に新色が追加
フットウエア

ASICS x 隈研吾の逸足 METARIDE AMU に新色が追加

〈ASICS〉ストライプを日本の伝統的な竹細工技法“やたら編み”の中に組み込み立体化した名作

ASICS SportStyle が2000年代の秀作 GEL-KAYANO 14 を復刻リリース
フットウエア 

ASICS SportStyle が2000年代の秀作 GEL-KAYANO 14 を復刻リリース

Presented by ASICS
キコ・コスタディノフがキュレーターとして初めて携わった UB1-S GEL-KAYANO 14を含めた3型がラインアップ

Awake NY が ASICS との最新コラボフットウェア GEL-PRELEUS を発表
フットウエア

Awake NY が ASICS との最新コラボフットウェア GEL-PRELEUS を発表

〈ASICS〉のGEL-PRELEUSに〈Awake NY〉らしい鮮やかなカラーリングを落とし込んだ1足

見逃したくない今週のリリースアイテム 6 選
ファッション 

見逃したくない今週のリリースアイテム 6 選

『HYPEBEAST』x〈fragment design〉の“HYPB/FRGMT”から〈DIOR〉のスキーコレクションまで今週の注目ドロップをおさらい

PLEASURES x ASICS がアウトドアシーンから着想を得た GEL-Nandi OG を発売
フットウエア

PLEASURES x ASICS がアウトドアシーンから着想を得た GEL-Nandi OG を発売

アースカラーを基調とした細部までこだわり抜いた1足


KITH 率いるロニー・ファイグ x ASICS より全30カラーからなる GEL-LYTE III のコレクション “The Palette” がリリース
フットウエア

KITH 率いるロニー・ファイグ x ASICS より全30カラーからなる GEL-LYTE III のコレクション “The Palette” がリリース

お財布に余裕のあるスニーカーヘッズの方はぜひフルコンプリートを

見逃したくない今週のリリースアイテム 5 選
ファッション 

見逃したくない今週のリリースアイテム 5 選

8年ぶりの復刻となるAir Jordan 4 “Fire Red”から話題の〈WACKO MARIA〉x舐達麻まで今週の注目ドロップをおさらい

Kiko Kostadinov がキュレーションする ASICS のインラインが遂に始動
フットウエア

Kiko Kostadinov がキュレーションする ASICS のインラインが遂に始動

第1弾は2008年に誕生したランニングシューズ Gel-Kayano 14をベースとした1足が登場

KITH 2020年冬コレクション
ファッション

KITH 2020年冬コレクション

定番シルエットをベースにデザインとファブリックをアップデートしたアパレルや〈Diemme〉とのコラボフットウェアなど合計74スタイルから構成される最新コレクション

Kiko Kostadinov と ASICS が新たに長期パートナーシップを締結
フットウエア

Kiko Kostadinov と ASICS が新たに長期パートナーシップを締結

コラボではなく〈ASICS〉のインライン商品を〈Kiko Kostadinov〉がキュレーションしていく形

More ▾
 
ニュースレターに登録して、“最新情報”を見逃さないようにしよう。