オックスフォード英語辞典に Eminem の曲名を由来に持つ言葉 “Stan” が正式に加わる
その定義は「特定の有名人に対し狂信的で異常なほどの関心を持ったファン」というもの

ヒップホップ好きな方の中には“Stan”という単語からある楽曲が思い浮かぶという方も多いだろう。2000年のリリース後わずか1週間で約179万枚を売り上げ、ソロシンガーのアルバムでは世界最多記録としてギネスブックに認定されている、Eminem(エミネム)の『The Marshall Mathers LP』にも収録されている1曲“Stan”は、登場から15年以上経った今でもEminemの代表曲のひとつとして多くのヒップホップファンに愛される名曲である。
昔からのヒップホップ好きならばご存知の方も多いと思うが、この曲とそのMVは、基本的にEminemの熱狂的ファンである青年“Stan(スタン)”の視点から描かれたもの。詳細な内容はこちらと下にある実際のMVを参照して頂ければと思うが、そこに登場する青年Stanは異常なほどにEminemに憧れ、敬愛する、少しばかりサイコパスじみた人物であり、結果として曲の終盤では悲しい結末を迎えてしまう人物である。
そして今回、“Stan”はもはやただのEminemの代表曲の1つではなく、『オックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary)』のデータベースに載る1つのれっきとした英単語となった。カテゴリーは名詞、そして“stan”の意味とは「特定の有名人に対し狂信的で異常なほどの関心を持ったファン」というもの。またそこにはEminemの曲がその言葉や意味の起源であることも記されている。